2010年01月31日
色彩戦略セミナーについて
出逢いに感謝

昨日の「色彩戦略」についてのセミナーを受講しました。
文部科学省後援 AFT一級色彩コーディネーターの先生が講師で、
70分と言う短い時間でしたが、大変面白い内容でした。
内容の一部を、ご紹介します。
①コーチングの手法を使い自分自身の性格を判断し見極める。
価値観 特徴
・アナライザー~分析重視型 行動は慎重
・サポーター~関係重視型 人を援助する
・コントローラー~判断重視型 自己中心的で威圧的
・プロモーター~影響重視型 楽観的で細かい事は気にしない
*他に、関わり方や見分け方・褒め方・話の進め方などが理解できます。
(ちなみに、私は、アナライザーでした!ラッキーカラーは、ビビット・ディープ・ダル・ダーク)
性格を上記の4通りに分類して、自分の性格を把握します。
②上記の性格に合う色を、色相・明度・彩度の要素から、
色相のイメージやトーンのイメージの中から、
抜粋して、その色を自分のラッキーカラーにしていく。
そして、そのカラーを自分の「イメージカラー」として仕事に使用していく。
例えば、
・服装や小物(ネクタイ・ペン・アクセなど)
・販促物で繰り返す(パンフ・名刺・DM・WEB)
・店舗施設で繰り返す(看板・POP・陳列・メニュー)などに、使用できます。
大切なのは、「繰り返すこと」です。
その色を、見ただけで「あの人だ!」と、連想してもらえるくらいになれば、
「色彩戦略」は、成功です。
ご参考まで。
昨日の「色彩戦略」についてのセミナーを受講しました。
文部科学省後援 AFT一級色彩コーディネーターの先生が講師で、
70分と言う短い時間でしたが、大変面白い内容でした。
内容の一部を、ご紹介します。
①コーチングの手法を使い自分自身の性格を判断し見極める。
価値観 特徴
・アナライザー~分析重視型 行動は慎重
・サポーター~関係重視型 人を援助する
・コントローラー~判断重視型 自己中心的で威圧的
・プロモーター~影響重視型 楽観的で細かい事は気にしない
*他に、関わり方や見分け方・褒め方・話の進め方などが理解できます。
(ちなみに、私は、アナライザーでした!ラッキーカラーは、ビビット・ディープ・ダル・ダーク)
性格を上記の4通りに分類して、自分の性格を把握します。
②上記の性格に合う色を、色相・明度・彩度の要素から、
色相のイメージやトーンのイメージの中から、
抜粋して、その色を自分のラッキーカラーにしていく。
そして、そのカラーを自分の「イメージカラー」として仕事に使用していく。
例えば、
・服装や小物(ネクタイ・ペン・アクセなど)
・販促物で繰り返す(パンフ・名刺・DM・WEB)
・店舗施設で繰り返す(看板・POP・陳列・メニュー)などに、使用できます。
大切なのは、「繰り返すこと」です。
その色を、見ただけで「あの人だ!」と、連想してもらえるくらいになれば、
「色彩戦略」は、成功です。
ご参考まで。
Posted by ストーンレップ at 13:45│Comments(0)
│マーケティング